化学コースの紹介

 現代の化学は、基礎的な学問の分野が高度化するばかりではなく、非常に多彩な応用的研究が展開され、化学を取り巻く学際領域の高度化、多様化、複雑化が急速に進んでいます。このような状況の中で、化学コースは、「自然の真理探究のための基礎力」と「グローバルに通用する応用力」のキーワードを掲げ、基礎から応用までの系統的な教育カリキュラムを通じて、化学の基礎力と実社会で役立つ柔軟な応用力を身につける教育を行っています。

化学コースの紹介

 化学コースでは、「化学」一般の確固とした基礎の習熟からスタートし、基礎から専門まで段階的にレベルアップさせていく系統的な教育カリキュラム▶を通じて、習得した知識を状況に応じて柔軟に使いこなすことのできる応用力を身につけます。入学後の1年次では、「基礎化学1~4」や「化学のための物理1・2」、数学系の科目「微分積分学概論I・II」、「線型代数学概論I・II」といった科目が開講されており、基礎的な内容を含む化学、化学に必要な物理、数学を学びます。2、3年次と学年が上がるにつれて化学の内容がどんどん濃くなるようにカリキュラムが作られています。この化学コースのカリキュラムを通して、学生が「自ら調べ、自ら考え、自ら判断できる」ようになることを目指しています。これにより、急激に変化する時代の中で将来直面するであろう問題の本質を見極め、自ら問題を解決できることを期待しています。

 4年次になると、研究室に配属されて「卒業研究▶」を一年間行います。既にわかっていることを学ぶのではなく、まだ誰も知らないことを調べるのが「研究」です。「卒業研究▶」では化学の研究に携わることを始めます。化学コースでは、その後もできれば大学院博士前期課程(2年間)に進学して、卒業研究とあわせて3年を通して専門分野における研究活動を行うことを勧めています。この3年間の第一線での研究活動を通じて、科学技術分野で適用可能な研究の方法論や柔軟な思考力を十分に身につけることができるからです。そうすることで、博士前期課程を修了後、化学系をはじめとした企業の研究・開発職や、理科教員専修免許を取得した上で中学・高校の理科教員など、理系の専門を生かした職業▶に就くことができ、将来にわたっての社会的、経済的自立の基盤を確立することができます。

化学コースへの入学についての考え方
アドミッションポリシー
化学コースの教育カリキュラムについての考え方
カリキュラムポリシー
化学コースの卒業についての考え方
ディプロマポリシー
機器分析法Ⅱ講義
「機器分析法II」の講義風景
談話室
研究室のセミナー風景
化学基礎実験3
「化学基礎実験3」の中和滴定のひとこま
実験風景
「化学基礎実験3」の有機化合物の合成のひとこま
ディスカッション
研究室でのディスカッションのひとこま
ディスカッション
研究室でのディスカッションのひとこま
ディスカッション
研究室での学生同士によるディスカッションの
ひとこま
ディスカッション
研究室でのディスカッションのひとこま

ページトップ